<1年生>
「基礎探究」で、自然科学(理科)・統計学(数学)・社会科学(地歴公民)の3つの分野で課題研究の方法を学んでいます。



6月には「松阪高校SSHスーパープレゼンテーション」において、3年生の研究発表や課題研究に対するアドバイスを聞き、これから取り組む研究へのイメージをふくらませました。

<2年生>
2年生では生徒全員がグループでテーマを決めて課題研究に取り組みます。今年度は80のグループができました。 1学期のメインは「研究テーマを決める!」です。それぞれのグループで調べ学習やディスカッションを重ねました。


大学や企業と連携した研究を行うグループもあります。
大学の先生から直接指導を受けています!

Skypeを活用して(いわゆるテレビ電話です)遠隔で指導していただくことも可能です!

SSH東海フェスタに出場しました!
7月13日(土)名城大学にて開催された「SSH東海フェスタ2019」に、2・3年生17名が参加しました。
1グループが口頭発表、5グループがパネルセッションに参加し、課題研究の成果を発表しました。
発表テーマ
「アロマによる血圧降下法の考察」
「ピーナッツアレルギーの人でも食べられるピーナッツバターの再現
~臭気分析における考察~」
「和音による人への影響」
「地震に強い建物の条件 ~模型を用いた振動実験~」
「イルカにおける性格の違いと、トレーニングのしやすさの関係性」
「バンドウイルカ・カマイルカの混合飼育における異種間関係」
「AIに自転車を運転させるには
~人工知能と物理エンジンによる二輪車制御のシミュレーション~」


SSH小学生講座を実施しました!
7月11日(木)・12日(金)に、それぞれ松阪市立第二小学校と第五小学校において「SSH小学生講座」を実施しました。
毎年、本校の2年生で「教育」分野の課題研究に取り組んでいる生徒が、小学校5年生の教室にお邪魔して、算数の授業に挑戦しています。
今年は、19名の生徒(4グループ)が、第二小学校では「図形の合同」について、第五小学校では「立体の体積」について授業をさせていただきました。
本校の生徒は4月にグループを組んで以来、三重大学の先生の協力もいただきながら授業案を作成し、校内でリハーサルも重ね、本番に臨みました。
実施に協力していただいた小学校の児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。

