緊急情報通知欄

緊急情報

 現在、緊急情報はありません。

2016年9月23日

文化祭で展示をしました。


平成28年9月9日(金)

校内の文化祭で、SSHの取り組みの一部を紹介する展示を行いました。
 

理数科の生徒が「東海」と「全国」のSSHの発表会に参加しました


SSH東海フェスタ2016に参加し、ポスター発表を行いました

平成28716日(土)

 名城大学で行われたSSH東海フェスタ2016に、理数科3年生の7人が参加しました。彼らは2年生の時の「課題研究」の内容をまとめ「物質の出す光と分光(色鮮やかな原子たち)」というテーマでポスター発表をしました。最初は、熱気のある雰囲気に圧倒されているようでしたが、色々な質問に答えていくうちに徐々に慣れ、自信がでてきたように見えました。

 

平成28年度SSH生徒研究発表会(in 神戸)でポスター発表を行いました

平成28810日(水)、11日(木)

 理数科の3年生6人が、神戸市で行われた「SSH生徒研究発表会」(全国大会)でポスター発表をしました。2年生の時の「課題研究」の内容をまとめ「三重県櫛田川の水環境 ~ダムによる水環境への影響~」(Water environment in the Kushida-river in Mie Pref.  – How does a dam affect water environment? –) というテーマで発表しました。当日は、外国人の来場者もあり、英語で説明や質疑応答する場面もありました。
 
 

2016年9月20日

文化祭を行いました。

平成28年9月8日(木)、9日(金)
 文化祭を行いました。どのクラブ、クラスの発表も素晴らしく、とても盛り上がりました。

1日目は、クラギ文化ホールで、クラブの発表と招聘公演がありました。

 合唱部
吹奏楽部

バトン部
 
 ダンス部
 招聘公演

2日目は、校内でクラブやクラスの発表や展示が行われました。
 
 茶道部
 
 
校内風景
 

 


2016年9月14日

平成28年度前半の理数科の活動を紹介します。

課題研究「中学生対象科学体験講座」を行いました

 

平成28818日(木)、19日(金)

理数科2年生の課題研究「中学生対象科学体験講座」のグループが、中学生対象科学体験講座を行いました。理数科1年生も数名加わり、化学、物理、生物の3講座を準備し、当日は、講師や実験の補助を行いました。参加した中学生は、少し高度な実験に、興味深く取り組んでいました。

化学分野は「食物を化学する」というテーマで、さまざまな飲料や食品の糖度を測定しました。


 物理分野は「試験管でドレミ」というテーマで、音の波長の長短について、水をいれた試験管を吹いて音の高低を体感しました。


 生物分野は「光合成色素の分離」というテーマで、植物には緑色の色素だけでなく、青緑や黄色などさまざまな光合成色素が含まれていることを確認しました。
 

 

 

 

課題研究「櫛田川下流の水環境と生態系に関する研究」を行いました

 

平成28729日(金)、83日(水)

理数科2年生の課題研究「櫛田川下流の水環境と生態系に関する研究」のグループが、櫛田川派川の祓川での調査と名古屋大学での試料水の分析を行いました。当日は、祓川の4か所での溶存酸素量等の測定と試料水の採取を行い、野外調査を体験しました。また、名古屋大学では機器分析だけでなく、名古屋大学博物館の見学も行いました。
 

 

 

課題研究「医学部研修」を行いました

 

平成28721日(木)、728日(木)

理数科2年生の課題研究「医学部研修」のグループが、三重大学医学部で研修を行いました。今回は「ラット胎仔の神経繊維の観察」をテーマに、神経繊維の取り出しや色素の注入、蛍光顕微鏡での観察など基礎医学の分野の研修を行いました。

 
課題研究「小学生対象科学体験講座」を行いました

 

平成28720日(水)、84日(木)

理数科2年生の課題研究「小学生対象科学体験講座」のグループが、松阪市立第二小学校と第五小学校の児童に理科の授業をしました。理数科1年生の数人も講師やその補助として参加しました。

第二小学校では「冷却パックを作る」というテーマで、「冷えるカイロ」をつくり、原理を説明しました。暑い中、子どもたちに大好評でした。
 
 
第五小学校は、松阪高校の実験室を使って「花粉管の発芽」の実験を行いました。子どもたちは、高性能の顕微鏡を一人一台使って花粉を観察し、花粉の形や発芽に興味津々の様子でした。

 

理数科東京研修を行いました

平成28725日(月)~27(水)

理数科の1、2年生が東京大学、つくば研究学園都市、都内企業の研究所や研究室、企業資料館等で研修しました。この活動を通じて大学進学や将来の生き方について考えました。

 

1日目は、東京大学の工学部、薬学部、地震研究所、数理科学研究科、先端科学技術研究センターに分かれて研究室を訪問し、研修を受けました。
 
 
1日目の夕食後、東京大学など東京周辺の大学生(松阪高校卒業生)を囲んでの座談会を行いました。大学生活の様子や高校時代の過ごし方について、先輩から聴きました。


 

 

2日目は、つくば研究学園都市に移動し、JAXA筑波宇宙センターや国土地理院(地図と測量の科学館)、理化学研究所など国内最先端の研究所で研修を行いました。

 

 

 

3日目は、東京都内の企業や企業資料館等を見学しました。東京証券取引所やパナソニックセンター、ANA、JAL整備工場など大学の先を知る研修を行いました。

 

 

 

 

 

理数科集会を行いました

平成28420日(

 

理数科の2年生と1年生が体育館で20人ほどのグループに別れ、1年生はこれからの高校生活や勉強の仕方について、2年生からアドバイスを受けました。