平成26年12月22日(月)
「シンフォニックジャズ&ポップスコンテスト」全国大会に出場する吹奏楽部と全国高等学校文化連盟将棋新人大会全国大会に出場する将棋の石川さんの壮行会を行いました。校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。
2学期終業式を行いました。校長先生から「2学期をどのように過ごしてきたかを振り返り,やるべきことから逃げずに取り組まなければならない」というお話がありました。
緊急情報通知欄
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
現在、緊急情報はありません。
2014年12月26日
2014年11月26日
総合的な学習の時間に講演会がありました
平成26年11月19日(水)
2年生の総合的な学習の時間に、地域のリーダーから、未来の地域を担う高校生へのメッセージとして、三重トヨタ自動車株式会社会長の竹林武一様に講演をいただきました。「燃えろ 青春 心にショックと感動を !!」をテーマにした、エネルギッシュな講演でした。
2年生の総合的な学習の時間に、地域のリーダーから、未来の地域を担う高校生へのメッセージとして、三重トヨタ自動車株式会社会長の竹林武一様に講演をいただきました。「燃えろ 青春 心にショックと感動を !!」をテーマにした、エネルギッシュな講演でした。
2014年10月24日
2年生が修学旅行に行きました
平成26年10月15日(水)~17日(金)
2年生が沖縄に修学旅行に行きました。天候にも恵まれ、すばらしい修学旅行となりました。
2年生が沖縄に修学旅行に行きました。天候にも恵まれ、すばらしい修学旅行となりました。
夕食時に三線(さんしん)の演奏。たのしいひとときでした。
守礼門を通って、首里城へ
美ら海水族館のジンベイザメに感動
沖縄体験コース別研修
イノー(サンゴ礁で囲まれた潮だまり)で自然観察
シーカヤック体験
魚釣りで「釣ったぞー」
サトウキビから黒糖作るぞ!
2014年10月9日
未来設計ガイダンス(1年生)を行いました
平成26年9月24日(水)
総合学習の一環として、「未来設計ガイダンス」を行いました。「未来設計ガイダンス」は、1年生が工学や人文、芸術など将来進みたい分野について学習し、実際にその分野で活躍されている本校卒業生の方などから、直接お話を聴く活動です。今年も大学教員や医師、薬剤師、アナウンサー、建築家、声楽家、県職員など様々な分野の方に来ていただきました。
総合学習の一環として、「未来設計ガイダンス」を行いました。「未来設計ガイダンス」は、1年生が工学や人文、芸術など将来進みたい分野について学習し、実際にその分野で活躍されている本校卒業生の方などから、直接お話を聴く活動です。今年も大学教員や医師、薬剤師、アナウンサー、建築家、声楽家、県職員など様々な分野の方に来ていただきました。
2014年10月2日
平成26年度理数科の活動
理数科集会を行いました
平成26年4月30日(水)理数科の1・2年生が、両学年混じり合った20人程度の小グループをつくり、勉強方法や部活動、学校生活についてお互いに話し合いました。
小学生を対象とした「科学体験講座Ⅰ」を開催しました
平成26年7月15日(火)~7月17日(木)小学校の教員や理科の教員を志望する理数科の1・2年生17人の生徒が、小学校の理科の教科書を参考に授業計画を作成し、講師として松阪市立徳和小学校5年生5クラスに理科授業を行いました。
「プレゼンテーションの研修会」を開催しました
平成26年7月19日(土)イベント司会者の島田祥子さんを講師に招き、理数科の1・2年生が発表の準備や効果的なパネルディスカッショの手法等を学びました。
「理数科東京研修」を開催しました
平成26年7月23日(水)~7月25日(金)理数科の1・2年生が、東京大学・東京工業大学・早稲田大学・企業等での研修や体験を通じて、大学進学や将来の生き方について考えました。
・7月23日(木):大学の研究室訪問
国立博物館・国立科学博物館と東京工業大学のグループに分かれ、専門的な知識や大学での研究内容について学びました。
・7月24日(木):大学の研究室訪問
東京大学(薬学部、工学部、先端研究所、地震研究所)のグループに分かれ大学の先生の講義や実際に行われている大学での研究体験や、早稲田大学を訪問しました。
ホテルでの夕食後、今春本校を卒業した東京大学2人、東京外国語大学1人、東京理科大学1人の先輩から、高校での学習体験や大学卒業後の生き方等について、座談会を行いました。
・7月25日(金) 企業の研究室と資料館の訪問
パナソニックセンターや、東京証券所、ANA整備工場を訪問し、体験や見学を通じて、生徒一人ひとりが大学卒業後の生き方について考えました。
「医学部体験」に参加しました
平成7月28日(月)~7月30日(水)7月28日から7月30日までの3日間、医師を志望する理数科の1~3年生11人が、三重大学医学部での講義を体験しました。
・7月28日:聴診法による血圧計測
心臓や血圧に関する講義の後、水銀柱の血圧計と聴診器を使い、脈拍の音の変化を計測しました。
・7月29日:抗原抗体反応
抗体について講義を受けや、唾液中のIgA(血液・リンパ液中に含まれる抗体としての構造・機能をもつ蛋白質)の実習を受けました。
・7月30日:神経と筋肉から学ぶ筋電図検査体験恒常性と様々な反射の仕組みについて学び、実習では筋電図検査の体験、脊髄反射を体験しました。
小学生を対象とした「科学体験講座Ⅱ」を開催しました
平成26年8月8日(金)小学校の教員や理科の教員を志望する理数科の1・2年生7人の生徒が、小学校の理科の授業計画を作成し、講師として松阪市立第五小学校5年生15人に理科実験の指導を行いました。
中学生を対象とした「科学体験講座Ⅲ」を開催しました
平成26年8月19日(火)~8月21日(木)理数科の1・2年生10人の生徒が講師となり、中学3年生76人に科学実験の楽しさやおもしろさを伝えました。
・8月19日(火):生物 「いろいろな細胞を観察しよう」
・8月20日(水):物理 「光を分けてみよう」
2014年9月9日
2014年8月28日
平成26年度2学期始業式がありました
平成26年8月25日(月)
平成26年度2学期始業式がありました。
校長先生から、"Boys, be ambitious!"という言葉を引用し、「将来の夢をもち、今やらなければならないことをやることが大切である」というお話がありました。
平成26年度2学期始業式がありました。
校長先生から、"Boys, be ambitious!"という言葉を引用し、「将来の夢をもち、今やらなければならないことをやることが大切である」というお話がありました。
2014年8月26日
2014年8月21日
2014年7月30日
2014年7月24日
高校野球三重大会ベスト8入り
平成26年7月24日(木)
松阪高校が全国高校野球選手権三重大会の3回戦を突破しました。
1回戦は四日市高校、2回戦は宇治山田高校を制し、3回戦は7-6で津西高校にサヨナラ勝ちしました。ベスト8入りです。
松阪高校が全国高校野球選手権三重大会の3回戦を突破しました。
1回戦は四日市高校、2回戦は宇治山田高校を制し、3回戦は7-6で津西高校にサヨナラ勝ちしました。ベスト8入りです。
初戦 四日市高校戦
松阪高校応援団
芸術鑑賞会がありました
平成26年7月14日(月)
クラギ文化ホールで、セントラル愛知交響楽団をお迎えし、本格的なオーケストラの演奏を全校生徒が堪能しました。この行事は「芸術鑑賞」として、本物の芸術に触れることを目的に三年に一度開催するものです。オーケストラの迫力のある演奏の後、本校卒業生のフルート奏者 大海隆宏さんとのコンチェルトや吹奏楽部との共演、指揮者体験など聴くだけでなく参加する楽しい演奏会となりました。
クラギ文化ホールで、セントラル愛知交響楽団をお迎えし、本格的なオーケストラの演奏を全校生徒が堪能しました。この行事は「芸術鑑賞」として、本物の芸術に触れることを目的に三年に一度開催するものです。オーケストラの迫力のある演奏の後、本校卒業生のフルート奏者 大海隆宏さんとのコンチェルトや吹奏楽部との共演、指揮者体験など聴くだけでなく参加する楽しい演奏会となりました。
松阪高校卒業の大海隆宏さんのコンチェルトに聴き入りました
セントラル愛知交響楽団と本校吹奏楽部のコラボ演奏。
オーケストラの一員となる貴重な体験をしました。
指揮者体験コーナーでは代表生徒がハンガリー舞曲第5番の指揮をしました。
独特の指揮に場内大爆笑。
松阪高校で大学別説明会がありました
平成26年7月11日(金)
大学別説明会がありました。当日は、三重大学の各学部をはじめ名古屋大学、名古屋工業大学、静岡大学などから担当教授らを本校の各教室にお招きし、学部の内容や入試について詳しい説明を聞きました。
大学別説明会がありました。当日は、三重大学の各学部をはじめ名古屋大学、名古屋工業大学、静岡大学などから担当教授らを本校の各教室にお招きし、学部の内容や入試について詳しい説明を聞きました。
2014年7月23日
夏季スポーツ大会がありました
平成26年7月10日(木)・11日(金)
夏季スポーツ・レクリエーション大会がありました。1日目はあいにく台風が接近しており、卓球やバレーボールなどの室内競技のみになりました。2日目はクラス対抗ドッヂボール大会となり、体育館は歓声の渦となりました。
夏季スポーツ・レクリエーション大会がありました。1日目はあいにく台風が接近しており、卓球やバレーボールなどの室内競技のみになりました。2日目はクラス対抗ドッヂボール大会となり、体育館は歓声の渦となりました。
バレーボールでサーブGO
ドッヂボールは負けられない
表彰式は色とりどりのクラスTシャツがならびました
2014年7月18日
平成26年度1学期終業式がありました
平成26年7月14日(月)
平成26年度1学期終業式がありました。
平成26年度1学期終業式がありました。

校長先生から「今やるべきことを真正面から取り組むこと」と「夏休みの基本は、規則的な生活である」というお話がありました。
放送、水泳、将棋の各部が全国大会に出場します
放送部

NHK杯 全国高校放送コンテスト三重県予選のテレビドラマ部門で最優秀賞を受賞しました。7月に、NHKホールで行われる全国高校放送コンテストに出場します。

NHK杯 全国高校放送コンテスト三重県予選のテレビドラマ部門で最優秀賞を受賞しました。7月に、NHKホールで行われる全国高校放送コンテストに出場します。
水泳部
水泳部の1年の太田菜那子さんが三重県高等学校選手権水泳競技大会において、50m自由形8位・100m自由形7位に入賞し、東海総合体育大会に出場します(写真は準備中)。
将棋
全国大会での健闘を祈念して壮行会が行われました
2014年7月3日
2014年6月28日
2014年6月25日
総合学習の時間に、万協製薬の松浦社長のお話を聴きました
平成26年6月18日(水)
2年生の総合学習の時間に、多気町にある万協製薬取締役社長の松浦信男さんのお話を聴きました。ビジネスで成功する方法は、日々の高校生活の改善にもあてはまることを教えていただきました。最後には歌もとびだす、楽しい講演会になりました。
2年生の総合学習の時間に、多気町にある万協製薬取締役社長の松浦信男さんのお話を聴きました。ビジネスで成功する方法は、日々の高校生活の改善にもあてはまることを教えていただきました。最後には歌もとびだす、楽しい講演会になりました。
2014年6月17日
2014年6月9日
体育祭を行いました
平成26年6月3日(火)
天候にも恵まれ、体育祭を行いました。
天候にも恵まれ、体育祭を行いました。
色とりどりのクラスTシャツを前に、生徒会長が開会宣言しました。
タイヤ奪取(ダッシュ)で大盛り上がり。
大縄跳びで高く跳べ。
各クラス、思い思いのクラスTシャツを作って参加です。
3年生のパフォーマンスは今年もすばらしいものでした。
登録:
投稿 (Atom)