平成28年1月7日(木)
3学期始業式を行いました。体育館の工事も終わり、全校生徒が集まって始業式を行うことができました。
緊急情報通知欄
緊急情報
現在、緊急情報はありません。
現在、緊急情報はありません。
2016年1月25日
理数科発表会を行いました。
平成27年12月9日(水)
理数科2年生の課題研究の成果発表会を校内で行いました。「和算」や「世界は数学でできている」などの数学分野、「物質の出す光と分光」「薬の化学」「櫛田川の水環境に関する研究」などの理科分野、そのほか「医学部体験」や「科学オリンピックへの参加」、「小中学生を対象とした科学体験講座」の実施に関する発表もありました。また、1年生は「将来の夢や進路」について発表しました。審査は生徒も参加して行い「小学生を対象とした科学体験講座」の発表が最優秀となりました。
理数科2年生の課題研究の成果発表会を校内で行いました。「和算」や「世界は数学でできている」などの数学分野、「物質の出す光と分光」「薬の化学」「櫛田川の水環境に関する研究」などの理科分野、そのほか「医学部体験」や「科学オリンピックへの参加」、「小中学生を対象とした科学体験講座」の実施に関する発表もありました。また、1年生は「将来の夢や進路」について発表しました。審査は生徒も参加して行い「小学生を対象とした科学体験講座」の発表が最優秀となりました。
課題研究の発表の様子
1年生の発表の様子
2015年11月24日
科学オリンピック大会に出場しました
平成27年11月7日(土)
三重県高等学校科学オリンピック大会に、理数科のチーム(チーム名MST)が参加しました。当日は、筆記競技の後、物理、生物、化学、地学の実技競技がありました。与えられた課題をチームで考え、短時間で答えを出す競技に挑戦しました。
生物分野の実技競技
化学分野の実技競技
理数体験フェスタに講師を務めました
平成27年10月25日(日)
県内の小学生を対象とした「理数体験フェスタ」(主催:三重県教育委員会)が三重県総合博物館(MieMu)で開催されました。理数科1,2年生の12名が講師となりました。当日は、小学生とその保護者40名ほどが参加し、たのしい実験に歓声をあげました。
県内の小学生を対象とした「理数体験フェスタ」(主催:三重県教育委員会)が三重県総合博物館(MieMu)で開催されました。理数科1,2年生の12名が講師となりました。当日は、小学生とその保護者40名ほどが参加し、たのしい実験に歓声をあげました。
中学生対象の科学体験講座を行いました
平成27年8月18日(火)、8月19日(水)、8月21日(金)
中学生対象に科学体験講座を行いました。理数科1、2年生の12名が講師となり、「化学」、「生物」、「物理」に分かれて中学生に実験を説明しました。40名ほどの中学生が参加し、熱心に実験に取り組みました。
化学講座「食品に含まれる糖質を分析しよう」
中学生対象に科学体験講座を行いました。理数科1、2年生の12名が講師となり、「化学」、「生物」、「物理」に分かれて中学生に実験を説明しました。40名ほどの中学生が参加し、熱心に実験に取り組みました。
生物講座「染色体を観察しよう」
物理講座「試験管で演奏しよう」
2015年11月12日
2年生が修学旅行に行きました。
平成27年10月13日(火)~17日(土)
2年生が修学旅行に行きました。1日目は広島、2日目以降には九州へ行きました。5日とも天気に恵まれ、とても楽しい修学旅行となりました。
2年生が修学旅行に行きました。1日目は広島、2日目以降には九州へ行きました。5日とも天気に恵まれ、とても楽しい修学旅行となりました。
1日目の広島では、平和記念公園や、宮島へ行きました。
2日目は知覧特攻平和会館を見学しました。
3日目はコース別研修を行いました。
屋久島
草木染め体験
4日目には鹿児島市内を散策したあと、桜島へ行き、フェリーで帰りました。
2日目は知覧特攻平和会館を見学しました。
屋久島
砂風呂
未来設計ガイダンスを行いました。
平成27年9月30日(水)
1年生の総合学習の一環として未来設計ガイダンスを行いました。大学教員や医師、薬剤師、アナウンサー、学芸員など、実際にご活躍されている本校の先輩方から直接お話しを聞くことで、将来の目標をより具体的なものへ変えていくための良い刺激となりました。
1年生の総合学習の一環として未来設計ガイダンスを行いました。大学教員や医師、薬剤師、アナウンサー、学芸員など、実際にご活躍されている本校の先輩方から直接お話しを聞くことで、将来の目標をより具体的なものへ変えていくための良い刺激となりました。
2015年10月9日
登録:
投稿 (Atom)