緊急情報通知欄

緊急情報

 現在、緊急情報はありません。

2017年8月16日

平成29年度理数科京都研修を行いました


平成29724日(月)725日(火)1泊2日

 

 理数科京都研修の、1日目は724日(月)に京都大学で行いました。理数科1,2年生が京都大学吉田キャンパスの農学部、法学部、総合人間学部、宇治キャンパスの化学研究所、防災研究所の5か所に分かれて研修しました。


 

 
 京都大学化学研究所では、松阪高校卒業生の宗林由樹教授による「生命を支える海の微量元素」の講演の後、各研究室に別れて現在の研究や実験機器についての説明を受けました。




 

 京都大学農学部では、応用生命化学分野の研究室で研修しました。グループに分かれ発酵学や細胞生化学、生物調整化学など5つの研究室を訪れ、メタン細菌の利用やサソリの毒に含まれる薬剤成分など、最先端の研究に触れました。

 


  夕食後は、松阪高校卒業の京都大学学生(医学部、薬学部、工学部)を招き、大学生活の様子や高校時代の勉強の仕方などについての講演をききました。




  2日目の725日(火)には、大学の先の自己実現を考えるという目的で、「島津製作所サイエンスプラザ」、「日本銀行京都支店」、「京セラファインセラミック館」、「大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所」の4か所に分かれて研修しました。
  島津製作所サイエンスプラザでは、応用分野の最先端である分析機器の展示やその仕組みについて説明を受けました。


 
  大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所では、古気候学と歴史・考古学の連携など、理系と文系の融合した新時代の研究スタイルについて学びました。



 

 

 

 

 

 

2017年8月14日

SSH東海フェスタ(名古屋市)で理数科の3年生が発表しました。


平成29715日(土)

  SSH東海フェスタ2017(於:名城大学)で、理数科3年生の2グループが発表しました。内容は「櫛田川派川の祓川における水環境と生態系」と「保冷剤の向上!」のポスター発表2題です。どちらのグループも他のSSH校の生徒や教員に内容を説明したあと、熱心に議論していました。午後には、ノーベル賞学者の野依良治先生の講演もありました。


2017年6月19日

平成29年度 公開授業の案内

平成29年度 中学生およびその保護者対象公開授業
 
1 公開授業日    平成29年8月30(水) ・ 8月31(木)   9:30(受付開始)
 公開時間     9:45~10:50(2限目)     13:15~14:20(4限目)
            11:00~12:05(3限目)     14:30~15:35(5限目)
                                  15:50~16:30(部活動)
3 対象者      中学3年生およびその保護者
4 申し込み方法  中学校を通して申し込んでください。
5 受付                正面玄関で受付を行います。不審者対策として、事前のお申し込みが
             ない場合、見学をお断りすることがあります。
6 備考
(1)  中学生のみの参加も可能ですが、安全には十分注意するようご指導ください。

(2) 中学生は制服で参加してください。制服がない中学校については、普段の通学用の
    服装で来てください。
(3) スリッパと筆記用具をご持参ください。
(4) 校内の駐車場には限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
(5) 都合により時間割の変更をさせていただくことがあります。

        また、活動日が限られている部もありますのでご了解ください。
(6)  当日、午前7時に三重県中部または三重県南部に暴風警報または気象特別警報が

        発表されている場合は中止とします。
        また、公開授業開始後、暴風警報等が発表された場合は、直ちに中止します。

平成29年度 高校生活入門講座の案内

平成29年度松阪高校高校生活入門講座を開催します

 



松阪高校では,中学生とその保護者の皆様を対象に、高校生活入門講座『~夢見る力を未来の力へ~』を下記の通り開催します。入門講座では、松阪高校のさまざまな取り組みを紹介します

1 日時 平成29年8月18日(金) 13:30~15:30(受付13:00~ 13:30)
2 場所 クラギ文化ホール
  〒515-0818 松阪市川井町字上大坪690番地
3 対象者 中学3年生およびその引率者(保護者または引率教員)
4 内容
  校歌披露、学校長挨拶、学校概要説明、在校生学校生活体験談、生徒会行事紹介、
  クラブ紹介、平成30年度入試の説明
5 申込方法  中学校を通して申し込んでください。
6 その他
(1)中学生は制服で参加してください。制服がない中学校については、通学用の服装で差し支えありません。
(2)引率者がなくても申し込みは可能ですが、交通安全には十分注意するようご指導ください。
(3)午前7時の時点で、三重県中部または南部に暴風警報または気象特別警報が発表されている場合は中止とします。また、講座開始後、暴風警報等が発表された場合は、直ちに中止します。



2017年6月2日

松阪高校 県総体の様子

女子バレー部の県総体の様子をお伝えします。

〈5月26日〉  会場:菰野高校
           松阪高校2-0尾鷲高校
           松阪高校2-0名張桔梗丘高校
           松阪高校2-0白子高校 ベスト16

〈5月27日〉  会場:四日市西高校
           松阪高校0-2津商業高校

「ベスト8をかけた試合で、優勝校の津商業と対戦、松阪高校女子バレー部は善戦しました。
お疲れ様でした。」






2017年5月23日

2017年5月2日

松阪高校理数科の国公立大学合格率は県内トップです


平成2951日(月)


理数科(2クラス80人)の国公立大学合格者数は、今年も60人となりました。60人以上となったのは、昨年度に続いて2年連続です。1クラス換算では約30名となり、クラスの4分の3の生徒が国公立大学に合格したことになります。2年連続のこの人数は、県内の他の進学校の実績を大きく上回っています。三重県内の高等学校ではトップを誇っています。

詳細は下記でご覧いただけます。


上記の合格者数と人数が異なるのは、合格者のなかに入学辞退者が含まれているためです。


        平成29年度入試の大学入試センター試験の様子

2017年4月17日

平成28年度後半の理数科の活動(Ⅱ)を紹介します。


理数科春季学習合宿を行いました

 

平成29327日(月)~329日(水)

滋賀県の希望が丘文化公園「青年の城」において、1,2年生が2泊3日の理数科春季学習合宿を行いました。合宿では、今年度希望の大学に合格した3年生10人も参加し、日頃の勉強や大学入試のアドバイスがありました。活動は、早朝の散歩からはじまり、国語、数学、英語、理科の授業のほか、各自で考えた勉強の時間や2年生から1年生へのアドバイスの時間もあります。全員が健康で有意義な3日間を過ごしました
 
 
 
 

 

理数科課題研究の「医療を支える化学」のグループが、日本薬学会年会(仙台市)で学会で発表しました。

 
平成29326日(日)

理数科2年生課題研究の「医療をささえる化学」の生徒たちが、仙台国際センター(仙台市)で開催された日本薬学会の第137 年会において、「ラットの個性と学習能力の関係性について」というテーマで学術発表しました。日本の第一線の研究者を前に、堂々と、ポスターで一般学術発表を行い、大いに反響を得ました。


 
      写真キャプション:共同研究者とともにポスターの前で撮影

2017年4月15日

対面式を行いました。

平成29年4月11日(火)
新入生と在校生が体育館に集まり、対面式が行われました。
新入生代表の挨拶の後、生徒会長より歓迎の言葉がありました。
 
 
        
新入生代表の挨拶

        
生徒会長の挨拶   


 
全校生徒

2017年4月14日

平成29年度着任式・始業式を行いました。

平成29年4月10日(月)
 今年は10名の新しい先生を迎え、着任式を行いました。






着任式後には1学期の始業式を行いました。全校生徒、気持ちを新たに1年のスタートを切りました。