緊急情報通知欄

緊急情報

 現在、緊急情報はありません。

2019年11月20日

松阪高校SSHポスター発表会(12/11)開催のご案内

令和元年度三重県立松阪高等学校2学年SSHポスター発表会の開催について(案内)

   時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。また、平素から本校教育活動に格別のご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。
   さて、本校では文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の研究開発校の指定を受け、研究活動を進めております。1年次において生徒全員が探究方法の基礎を学習し、2年次ではグループごとにテーマを設定し実験及び調査を行い、課題解決能力の育成を図っています。その活動の一環と致しまして、下記の通り「令和元年度2学年SSHポスター発表会」を開催いたします。
   ご多忙のこととは存じますが、ご参加いただき、ご指導ご助言を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

  1. 実施日  令和元年12月11日(水)
  2. 会 場  〒515-8577 三重県松阪市垣鼻町1664 三重県立松阪高等学校 体育館
  3. 発表学年 2学年(314名:80グループ)
  4. 内 容  案内状(下記リンクより)参照
  5. 日 程
    • 13:15 受付(体育館)
    • 13:30 ポスター発表 前半の部
    • 14:15 休憩
    • 14:30 ポスター発表 後半の部
    • 15:15 閉会
  6. 参加申込  12月4日(水)までに、下記リンクの参加票をFAXまたはメールにてお送り下さい。参加票はFAXとメール共通となっております。メールでの申し込みの際には、参加票を添付いただき送信下さい。
SSHポスター発表会案内状・参加票(PDFファイル)
SSHポスター発表会案内状・参加票(Wordファイル)

ご不明な点がございましたら担当者までお問い合わせ下さい。
【担当】SSH企画室
電 話 0598-21-3511
F A X  0598-25-0533

2019年11月18日

吉岡基教授(三重大学生物資源学部)を招いてSSH講演会開催

   9月18日(水)、SSH講演会(1年生)を開催しました。
   三重大学生物資源学部の吉岡基教授を講師に迎え、『クジラやイルカの生態を調べる - ひとりの研究者の歩んできた道』というテーマで、1年生を対象に講演をしていただきました。吉岡先生は、クジラやイルカなどの海洋生物について長年研究されており、本校のSSH課題研究にも協力していただいております。講演会では、吉岡先生の今までの研究生活から、研究することの魅力や高校生に心がけてほしいことを語っていただきました。

<生徒の感想より>
   高校に入って、勉強の意欲があったが、さらに意欲が湧いた。職業選択がはっきりと決まっていない今こそ、勉強をさらにする必要があると思った。講師の方である吉岡基さんの話を聞いていて、「探究を深くしている」ということがよく伝わってきた。困難に直面してもその原因である問題を突き止めてさらに研究を進めていくことが大切であると思った。視野を広げて、多くの問題に出会って解決していきたいと思う。


2019年10月15日

10月9日 図書館文化講座が行われました。

松阪高校図書館文化講座で、本居宣長記念館,鈴屋を見学し、生徒・教職員25名が参加しました。
図書館文化講座の様子(PDF)

2019年10月9日

後期生徒会役員の認証式が行われました。


2019年度後期生徒会役員9名が選出され、学校長より一人ひとりに認証状が手渡されました。

2019年9月20日

PTAからのご案内,保健だより,図書館だよりの新着を掲載しました。

PTAからのご案内,保健だより,図書館だより,他
  ↓ ↓ ↓  
在校生及び保護者の皆さまへ

2019年9月3日

8月29日,30日 中学生対象の公開授業が行われました。

8月29日(木)30日(金)、中学生を対象とした公開授業を行いました。2日間で691名の中学生が授業見学に訪れました。

「公開授業」の様子(PDF)

2019年8月22日

1学期のSSH活動~東海フェスタ(7/13)~小学生講座(7/11・12)

1学期のSSH活動

<1年生>

 「基礎探究」で、自然科学(理科)・統計学(数学)・社会科学(地歴公民)の3つの分野で課題研究の方法を学んでいます。

 6月には「松阪高校SSHスーパープレゼンテーション」において、3年生の研究発表や課題研究に対するアドバイスを聞き、これから取り組む研究へのイメージをふくらませました。

<2年生>

 2年生では生徒全員がグループでテーマを決めて課題研究に取り組みます。今年度は80のグループができました。  1学期のメインは「研究テーマを決める!」です。それぞれのグループで調べ学習やディスカッションを重ねました。

 大学や企業と連携した研究を行うグループもあります。
 大学の先生から直接指導を受けています!

 Skypeを活用して(いわゆるテレビ電話です)遠隔で指導していただくことも可能です!



SSH東海フェスタに出場しました!

 7月13日(土)名城大学にて開催された「SSH東海フェスタ2019」に、2・3年生17名が参加しました。
 1グループが口頭発表、5グループがパネルセッションに参加し、課題研究の成果を発表しました。

 発表テーマ
「アロマによる血圧降下法の考察」
「ピーナッツアレルギーの人でも食べられるピーナッツバターの再現
  ~臭気分析における考察~」
「和音による人への影響」
「地震に強い建物の条件 ~模型を用いた振動実験~」
「イルカにおける性格の違いと、トレーニングのしやすさの関係性」
「バンドウイルカ・カマイルカの混合飼育における異種間関係」
「AIに自転車を運転させるには
  ~人工知能と物理エンジンによる二輪車制御のシミュレーション~」



SSH小学生講座を実施しました!

 7月11日(木)・12日(金)に、それぞれ松阪市立第二小学校と第五小学校において「SSH小学生講座」を実施しました。
 毎年、本校の2年生で「教育」分野の課題研究に取り組んでいる生徒が、小学校5年生の教室にお邪魔して、算数の授業に挑戦しています。
 今年は、19名の生徒(4グループ)が、第二小学校では「図形の合同」について、第五小学校では「立体の体積」について授業をさせていただきました。
 本校の生徒は4月にグループを組んで以来、三重大学の先生の協力もいただきながら授業案を作成し、校内でリハーサルも重ね、本番に臨みました。
 実施に協力していただいた小学校の児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。


8月19日 松阪高校「高校生活入門講座」が行われました。

8月19日(月)、松阪高校「高校生活入門講座」がクラギ文化ホールで行われ、昨年を上回る710名の中学生・保護者他が参加してくださいました。

「高校生活入門講座」の様子(PDF)

2019年8月1日

7月30日 三重大学にて医学部研修を行いました(理数科)

 三重大学にて医学部研修を行いました。
 令和元年7月30日(火)

 医学部や医療関係志望の2年、3年の生徒対象に、三重大学の太城康良先生により医学部研修を実施していただきました。太城先生は、2年のSSH(スーパーサイエンススクール)の普段の授業でも指導していただいています。  午前は、1学期に取り組んできた2年生の血圧に関する発展探究(理数科課題研究)の中間発表、午後は松阪高校の卒業生を含む医学部の学生3名の指導で、2年は水銀血圧計を使った血圧実習、3年は骨学の実習を行いました。  医学生との交流会では大学での実習や勉強についての話や受験勉強の取り組み方についてのアドバイスもしてもらいました。医学部受験は難易度が高くて大変ですが、医学部生の話を聞くことで受験勉強への意欲が高まりました。

2年 発展探究の中間発表
2年 水銀血圧計での血圧測定実習
3年 骨学の実習

2019年7月31日

7月22日~23日 京都研修に行ってきました(理数科)

~令和元年度理数科京都研修に行ってきました~

令和元年7月22日(月)~23日(火)1泊2日

1日目(7月22日)
 理数科京都研修の、1日目は7月22日(月)に京都大学で行いました。理数科1,2年生が京都大学吉田キャンパスの農学部、法学部、総合人間学部、宇治キャンパスの化学研究所、防災研究所の5か所に分かれて研修しました。

京都大学の研究室での研修の様子

京都大学化学研究所

 松阪高校卒業生の宗林由樹教授による「化学研究所と研究トピックスについて」の講演の後、各研究室に別れて現在取り組んでいる研究や実験機器についての説明を受けました。


研修先の研究室と研修内容

・阿久津達也 研究室 (バイオインフォマティクス,スーパーコンピュータ)
・宗林由樹 研究室 (海洋化学,微量分析)
・倉田博基 研究室 (ナノ解析化学,電子顕微鏡)
・阪部周二 研究室 (レーザー物質科学,大型レーザー)


京都大学防災研究所

地震や火山、地盤、気象などさまざまな災害に対処するため、物理や化学、地学の知識や技術を駆使して防災に挑む研究所。竹之内健介先生から講義を受けた後、関連施設や研究室の見学を行いました。







京都大学農学部

 応用生命科学分野の研究室で研修をしました。最初に応用生命科学分野の 白井理先生の応用生命科学の研究概要について講義を受けた後、4グループに分かれ研修をしました。


研修先の研究室と研修内容

・生体機能化学(白井理)研究室(生体膜の電荷移動、電気化学バイオセンサ、微生物バイオ電池など)
・細胞生化学(木岡紀幸)研究室(疾病に関係する膜タンパク質の作用・制御を分子レベルで解明など)
・植物栄養学(小林優)研究室(無機栄養のしくみを分子、器官、個体、生態系のレベルで解明など)
・制御発酵学(由里本博也)研究室(資源・環境問題解決に向けた微生物、新しい制御発酵分野の開拓など)



京都大学法学部

 刑法を研究されている法学部教授の安田拓人先生による刑法の模擬講義や 模擬法廷教室での実習、法学部の関連施設の見学等を行いました。










京都大学総合人間学部

 総合人間学部では、共生文明学専攻多文化複合論分野の研究室を訪問し、大学院生のムン・ドゥタクさんから文系と理系の統合された総合人間学部について説明を受けてから研究テーマである文明共生学のさまざまな分野の内容(近代スポーツ、江戸思想、通信使など)について講義を受けたり、総合人間学部の関連施設の見学を行いました。



 1日目の夕食後は、松阪高校卒業の京都大学の学生4名(医学部、工学部、経済学部)を宿舎に招き、大学生活の様子や高校時代の勉強の仕方などについての講演をききました。松阪高校の卒業生である現役の京大生の講演ということでみんな熱心に聞き入り、講演の後の座談会も盛況でした。



2日目(7月23日)
 大学の先の自己実現を考えるという目的で、京都に拠点を置く企業である、「京セラファインセラミック館」、「島津製作所サイエンスプラザ」、「KTCものづくり館(京都機械工具)」、「日本銀行京都支店」の4か所に分かれて研修しました。

KTCものづくり館(京都機械工具) 島津製作所サイエンスプラザ 京セラファインセラミック館 日本銀行京都支店




 2日間の理数科ならではの行事である京都研修旅行を終えて、普段の高校での授業だけでは得ることのできない、大学での最先端の研究に触れたり、企業での実践的な研究に触れることで、これからの自分の進路を考える大きな糧になりました。